2020.12.02STEM講座
今日はプログラミング! おっとその前に... 今回は屋久島とオンラインで繋がっちゃいました♪

みなさん、こんにちは。今回は九大学研都市キャンパスからお届けします。11月も今回で3回目の登校日となりました。今回から新しい試みで、屋久島おおぞら高等学校の協力のもと、屋久島とオンラインで繋がってリモートツアー体験をしました。屋久島に触れて、屋久島を知って、好きなものを増やすという時間です。さっそく屋久島へ! 「わくわく! GO TO 屋久島!」ウミガメの産卵地にもなっている屋久島いなか浜へのツアーでウミガメの生態や命の大切さについてクイズを通して楽しく学びました。真剣に考えて挙手で答える姿が印象的で、最後は質問まで飛び出していました。
後半戦は生徒が大好きなプログラミングです。保護者の方にお話を伺うと「プログラミングはやっていて楽しいようです。自分でプログラミングした通りにロボットが動いていくので自然と試行錯誤していて、何度もチャレンジしていく中で上達していくのが楽しいようです。」とのこと。実際、教室の中でもひとりごとのように「こうすればどうなる、いやこっちかな?」などとささやきながら一生懸命工夫する姿がたくさん見られました。私たちから見ても、何度もチャレンジしている姿は凄いなとつくづく実感しています。キャンパスの中にコースをつくって、いざ出動! さあ壁にぶつからないように上手く曲がれるかな? 上手くターンができるかな? それぞれプログラミングに個性があるようで一回転して曲がったり、一瞬ポーズを取ってターンしたりと賑やかな授業となりました。
さて、おおぞらみらいスクールでは『好きになる気もち』をつくるをコンセプトにしています。そして「多くのものに触れて知る」を念頭に置いて、「好きを増やす」きっかけづくりをたくさん提供できるようにしています。これから何を頑張ればよいか探している中学生のみなさん、一緒におおぞらみらいスクールで笑顔になりましょう! 是非一度見学に来てみてください! お待ちしております!
後半戦は生徒が大好きなプログラミングです。保護者の方にお話を伺うと「プログラミングはやっていて楽しいようです。自分でプログラミングした通りにロボットが動いていくので自然と試行錯誤していて、何度もチャレンジしていく中で上達していくのが楽しいようです。」とのこと。実際、教室の中でもひとりごとのように「こうすればどうなる、いやこっちかな?」などとささやきながら一生懸命工夫する姿がたくさん見られました。私たちから見ても、何度もチャレンジしている姿は凄いなとつくづく実感しています。キャンパスの中にコースをつくって、いざ出動! さあ壁にぶつからないように上手く曲がれるかな? 上手くターンができるかな? それぞれプログラミングに個性があるようで一回転して曲がったり、一瞬ポーズを取ってターンしたりと賑やかな授業となりました。
さて、おおぞらみらいスクールでは『好きになる気もち』をつくるをコンセプトにしています。そして「多くのものに触れて知る」を念頭に置いて、「好きを増やす」きっかけづくりをたくさん提供できるようにしています。これから何を頑張ればよいか探している中学生のみなさん、一緒におおぞらみらいスクールで笑顔になりましょう! 是非一度見学に来てみてください! お待ちしております!