おおぞらみらいスクールブログ

グローバル講座

話し合って、意見をまとめよう! 「ランキング付け」とは?

みなさん、こんにちは!
しばらく暖かい日が続いていましたが、一気に冬の空気になりました。
湿度を保って、あたたかくして、元気に過ごしましょう!

今日は、川越キャンパスから、グローバル講座の様子をお届けします。

今回、たくさんある選択肢の優先順位を決める「ランキング付け」という方法で、グループの意見をまとめるワークを行いました。
コーチが用意したテーマは、今まさに社会問題になっている「新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止」について。
予防するために考えられる9項目をどれが最も重要か、どれがそれほど重要ではないか、みんなの意見を出し合いました。
中学生ですので、科学的根拠が... ということではなく、大切なのは「意見を出し合い、まとめること」です。

グローバル講座の授業の多くが「正解がない」学びがとても多いのですが、その中で大切になることは、他者の意見をしっかり認めること。
おおぞらみらいスクールの授業では、どんなときも「人の意見は否定しない」という約束をみんなで守っています。
「正解がない」からこそ、様々な意見が出てきます。もちろん、自分と異なる意見が出てくることはたくさんあります。そんなとき、みなさんならどうされますか? 「人の意見を否定しない」という約束を守りつつ、同時に自分自身の意見も届けなければいけません。
このあたりは、コミュニケーション講座でのワークもとても大きなヒントになります☆

多種多様な人々と出会うと、それだけ多種多様な意見、考えに出会います。
その人の存在を認めつつ、自分のことも認めつつ、意見を交わせたら素敵ですよね。
ぜひ、視野を広げられる中学校生活を送りましょう! チャンスはたくさんありますよ♪