2022.08.04グローバル講座
コンビニはどんなお店? 身近なお店の秘密とみらい

おおぞらみらいスクール 横浜キャンパスの松田です。
みなさんはコンビニをよく使いますか? 私は週に5日ほどお世話になっています。
今回はグローバル講座の身近なお店シリーズ第2段! コンビニエンスストアについて考えていきます。
まずはクイズを通して、「コンビニとはどんなお店?」を知っていきます。
みなさんは知っているコンビニのお店はどのくらいあるでしょうか?
横浜でもよく見かけるコンビニもあれば、特定の地域にしかないけどそこに住んでいる人はみんな知っているというお店もあるようです。(北海道でとてもよく見るというコンビニは横浜の生徒は誰も知らなかったのですが、生徒の一人が北海道に住んでいる友だちに聞いてみたらすぐにわかったそうです!)
・どんなお店をコンビニと呼ぶのか?
・コンビニはどのくらい費用が掛かる?
・同じ名前のお店でも「直営」「オーナー」2種類ある?
・コンビニオーナーの悩みとは?
すぐそこにあるけどなかなか見えないコンビニの裏話まで、クイズを通じて少しずつコンビニに詳しくなっていく生徒。
さて、詳しくなったところで一つ質問をしてみましょう。
「海外の国から見た、日本のコンビニの驚きポイントは?」
生徒からは...
・「フードがおいしい」
・「おいてある商品が高品質」
・「お金が卸せてチケットの支払いができる」
・「特に用事が無くても入れる」
と普段自分が便利に思っていることが登場しました。
多彩なサービスでいろいろな利用者のいるコンビニらしく、生徒一人ひとりの中でもコンビニエンスストアのイメージや使い方にも違いがあることは印象的です。
実はその他にも「トイレが使える」「24時間空いている」といったサービスも日本の独自のコンビニの特徴だそうです。自分たちの「当たり前」がところ変われば珍しいサービスであるということを聞き、生徒に意外な驚きの顔が浮かんでいました。
授業の最後には、各国で実際に実験されているみらいのコンビニ像をみなでシェアし、50年後にはどんなコンビニが身近になっているのか考えました。AI搭載の移動式の無人店舗や個人認識や電子決済と連動したレジの無いコンビニ。授業で登場したコンビニ像に驚いていた生徒でしたが、ノートに書かれた内容を見ていると、もっと便利なアイデアも登場しそうな予感です!
生徒が大人になるころ、どんな「当たり前」のある世界になっているのか? もしかすると、授業を受けていた生徒自身が、その担い手になっているのかもしれません。
みなさんも、おおぞらみらいスクールで、一緒に学んでみませんか?
ただ今無料体験会・説明会はZoomを使用し、オンラインで実施しております。
事前予約制です。お気軽にページ下部のバナーよりご都合の良いお日にち・時間帯をお選びください。お問い合わせをお待ちしています。
みなさんはコンビニをよく使いますか? 私は週に5日ほどお世話になっています。
今回はグローバル講座の身近なお店シリーズ第2段! コンビニエンスストアについて考えていきます。
まずはクイズを通して、「コンビニとはどんなお店?」を知っていきます。
みなさんは知っているコンビニのお店はどのくらいあるでしょうか?
横浜でもよく見かけるコンビニもあれば、特定の地域にしかないけどそこに住んでいる人はみんな知っているというお店もあるようです。(北海道でとてもよく見るというコンビニは横浜の生徒は誰も知らなかったのですが、生徒の一人が北海道に住んでいる友だちに聞いてみたらすぐにわかったそうです!)
・どんなお店をコンビニと呼ぶのか?
・コンビニはどのくらい費用が掛かる?
・同じ名前のお店でも「直営」「オーナー」2種類ある?
・コンビニオーナーの悩みとは?
すぐそこにあるけどなかなか見えないコンビニの裏話まで、クイズを通じて少しずつコンビニに詳しくなっていく生徒。
さて、詳しくなったところで一つ質問をしてみましょう。
「海外の国から見た、日本のコンビニの驚きポイントは?」
生徒からは...
・「フードがおいしい」
・「おいてある商品が高品質」
・「お金が卸せてチケットの支払いができる」
・「特に用事が無くても入れる」
と普段自分が便利に思っていることが登場しました。
多彩なサービスでいろいろな利用者のいるコンビニらしく、生徒一人ひとりの中でもコンビニエンスストアのイメージや使い方にも違いがあることは印象的です。
実はその他にも「トイレが使える」「24時間空いている」といったサービスも日本の独自のコンビニの特徴だそうです。自分たちの「当たり前」がところ変われば珍しいサービスであるということを聞き、生徒に意外な驚きの顔が浮かんでいました。
授業の最後には、各国で実際に実験されているみらいのコンビニ像をみなでシェアし、50年後にはどんなコンビニが身近になっているのか考えました。AI搭載の移動式の無人店舗や個人認識や電子決済と連動したレジの無いコンビニ。授業で登場したコンビニ像に驚いていた生徒でしたが、ノートに書かれた内容を見ていると、もっと便利なアイデアも登場しそうな予感です!
生徒が大人になるころ、どんな「当たり前」のある世界になっているのか? もしかすると、授業を受けていた生徒自身が、その担い手になっているのかもしれません。
みなさんも、おおぞらみらいスクールで、一緒に学んでみませんか?
ただ今無料体験会・説明会はZoomを使用し、オンラインで実施しております。
事前予約制です。お気軽にページ下部のバナーよりご都合の良いお日にち・時間帯をお選びください。お問い合わせをお待ちしています。