おおぞらみらいスクールブログ

コミュニケーション講座

~コミュニケーション講座~ 「テレビ入った」の意味とは!? 方言を知ろう!

みなさん、こんにちは。
おおぞらみらいスクール町田キャンパスです。
今回は、コミュニケーション講座4回目の授業の様子をお伝えします。

コミュニケーション講座とは...
おおぞらみらいスクールの特徴である登校型授業のひとつです。
自分の意見を届ける力、他者の意見を受けとめる力を身につけることを目的に、発表やプレゼンテーションを体験します。

授業のテーマは「これはみんなに通じるの?」

突然ですが、今回授業を担当した永田コーチが育った地域では、「テレビ入った」という言葉を使うようなのですが、これはいったいどんな意味なのでしょうか?

実は「テレビ入った」は「テレビ番組が映った」「人物が登場した」という意味の方言なんです!
なんと、東北エリアでは当たり前のように使われている言葉になります。

このように全国には面白い方言がたくさんあります。
授業の中では一人ひとり生徒のみなさんに自分が面白いと思う方言を調べて発表してもらいました。

生徒が調べた方言の中には...
・「こまめる」→両替する(博多)
・「にぬき」→ゆで卵(京都)
・「もじける」→人見知りする(新潟)、壊れる・つぶれる(和歌山)

などがあり、普段なかなか聞かないものや、同じ言葉でも地域によって意味が違うものなどがありました♪

授業の最後には「通じる」ことについて考えました。
色々な地域、色々な文化がある中で、「通じる」とはどういう意味だろう? どうすれば「通じる」のか?

生徒からは...
・「「通じる」ということはお互いに理解しあうことなのではないか?」
・「相手のことを知ったり語彙力(ごいりょく)を身につけることが大切だと思う!」
・「絵など相手にも理解しやすい手段で伝えるのが良いかも?」
などの意見があり、それぞれが思う「通じる」について考えるきっかけになりました。


今回の授業では、方言から、他者との違いやコミュニケーションの方法などたくさんのことを学ぶことができました。

次回のコミュニケーション講座もお楽しみに!