おおぞらみらいスクールブログ

STEM講座

改めて知る水の大切さ! ~実験を通して学ぼう♪~

こんにちは。
みなさんの地域では台風の影響はどうでしたか?
大きな台風だったので、離れている地域でも強い風や雨など影響があったようです。
ここ最近は大阪でも大雨で避難指示が出た地域があったので、天気予報や雨雲レーダーをチェックしながら、命を守る行動を心掛けていきましょう。

さて、今回のブログでは先日の梅田キャンパスでの授業の様子をお届けします。
STEM講座では「水の不思議」について授業を行いました。
人間にとって生きる上で絶対に欠かせない水。
SDGsの目標にも"安全な水とトイレを世界中に"や"海の豊かさを守ろう"といった水に関するものが設定されています。
水の大切さを改めて感じてもらえるような実験も行いました◎

ところで、もし飲み水がない状況になったら、みなさんはどうしますか?
災害が起こったときのために、ペットボトルの水などを備蓄しているご家庭もあるかと思いますが、今回は「ろ過」できれいな水を作ることができるか実験してみました。
用意された色々な材料を思い思いの順番で詰めて、ろ過装置を作成。
実際に泥水を流し込んでみると... 透明に近い水が!
お腹を壊す可能性があるため、飲むことはできませんが、思った以上にきれいな水ができて生徒もテンションが上がっている様子でした♪

他にも水に関する実験を通して、なんでこうなるのか? どうしたらよいか? などたくさん考える時間になりました。
考えて試行錯誤してみることは何においても大切です。
今後も様々な授業を通して、生徒の問題解決に向けて考える力を育んでいけたらと思います。
おおぞらみらいスクールに興味を持たれた方は、是非お近くのキャンパスまでお問い合わせください。